金縫合同会社がB Corp認証を目指す理由
金縫合同会社は、長年にわたり持続可能な事業運営と社会的価値の創造に取り組んできました。私たちのビジョンと理念は、B Corp(B Corporation)認証が掲げる「ビジネスを通じて社会や環境に良い影響を与える」という考え方と深く共鳴しています。
B Corp認証を取得することは、私たちがこれまで大切にしてきた価値観を国際的な基準で評価し、さらに高めていくための重要なステップです。本資料では、B Corpとは何か、その意義や取得プロセス、そして金縫合同会社がB Corp取得を目指す理由について詳しく説明します。
B Corpとは
B Corp認証の意味と背景
B Corp(B Corporation)は、社会や環境に配慮した事業を行う企業を認証する国際的な制度です。2006年に米国の非営利団体B Labによって創設されました。
B Corpは、企業の目的を「株主利益の最大化」だけでなく、全てのステークホルダー(従業員、顧客、地域社会、環境など)に対する責任を果たすことへと拡大します。
この認証は、ビジネスを通じて社会課題の解決や環境保全に貢献し、持続可能な経済システムの構築を目指す企業の証となっています。
グローバルな広がりと現状
2025年現在、世界83カ国以上、7,500社を超える企業がB Corp認証を取得しています。大手企業ではパタゴニア、ダノン、ユニリーバなどが認証を受けています。
日本においては現在約55社(2025年3月時点)がB Corp認証を取得しており、その数は着実に増加しています。
B Corpのスローガン:
"Using business as a force for good"(ビジネスを通じて社会に良い影響を与える)
B Corp認証の基本理念
目的
社会的・環境的な課題解決を企業活動の中心に位置づけ、ビジネスを通じてポジティブな影響を生み出すこと
責任
株主だけでなく、全てのステークホルダー(従業員、顧客、地域社会、環境など)に対する責任を果たすこと
透明性
企業活動の社会的・環境的影響を測定し、その結果を透明性をもって公開すること
金縫合同会社のビジョンと持続可能性への取り組み
持続可能性へのコミットメント
素材選定
革や生地の調達にも環境や社会にとって持続可能なものを選んでいます。この地球といつまでも共に生活をしていくためには、今もなお起きている環境問題に企業や一人ひとりが向き合っていかなければなりません。
金縫(kinnui)では、根本的解決策の一部になれるように、その素材が作られる工程に温室効果ガス(CO2、メタンガス)などの排出を極力抑えた素材の調達を心がけております。
職人技
産業の抱える問題に向き合うためには長く愛用でき、リペア、型崩れしない商品づくりだと考え、デザイン性や高度な職人技、高い専門性の開発、継承をしていくことが、持続可能な未来にとって大事なことだと、信じています。そのため私たちは今もなお、技術習得し、専門技術のサプライヤーとの構築に邁進しております。
人
持続可能なビジネスにおいて、欠かせないのが従業員、関わる全ての人を大切にすることです。このテーマを掲げ、同じ目標に向かって邁進していくスタッフや地域のサプライヤーにとって、職場環境や職務の安定供給、また人種や性別、これら多様な感性、多文化を尊重する。人を大切にする文化や幸福は私たちを創造性、継続性を育んでいます。
企業ビジョン・目標
社会KPIとサステナビリティへの取組
「5つC」の理念を軸に、地域の活性化と環境保全を両立する道筋を明確にしています。具体的には、環境負荷の大きい材料の使用を50%削減し、品質や文化、循環型社会(リペア・リメイクの推進)を重視した製品づくりを行います。エコレザーの活用を通じ、持続可能なバリューを創造します。
経営の透明性と従業員への情報共有
経営状況を全従業員にオープンに共有し、その内容は議事録として記録・保管することで、組織全体の信頼性と一体感を高めています。
人材育成と研修の充実
- 新入社員の受け入れ教育プログラムを整備し、教育スケジュールを証拠資料として作成
- 既存社員に対しても、業務研修の実施状況を画像等で記録し、成果を証明
- 営業やライフスキル研修、制度設計、さらにはBコープの理念に基づく研修など、職務の枠を超えた多角的なスキル向上
資源・エネルギー管理の強化
- バンドナイフの購入をはじめとする資源削減の実践例を明示
- エコ電気への切り替え、ゴミ計測器やゴミシール控えの導入を通じ、エネルギー使用量と廃棄物の適正管理を徹底
金縫合同会社がB Corp取得を目指す理由
1. 理念とビジョンの実現
金縫合同会社の掲げる「持続可能な素材選定」「職人技の継承」「人を大切にする文化」という理念は、B Corpの基本理念と深く共鳴しています。B Corp認証の取得は、私たちの理念やビジョンを具体的な形で実現し、測定可能な形で社会に示していくための道筋となります。
2. 企業価値とブランド力の向上
B Corp認証は、社会・環境に配慮した企業であることを国際的に認められた証です。これにより、金縫合同会社のブランド価値を高め、お客様や取引先との信頼関係をさらに深めることができます。また、環境や社会的価値を重視する消費者からの支持獲得にもつながります。
3. 継続的な改善の仕組み構築
B Corp認証取得のプロセスは、自社の事業活動が社会や環境に与える影響を客観的に評価する機会となります。この評価に基づいて継続的に改善する仕組みを構築することで、より持続可能な企業運営を実現していきます。
4. グローバルなコミュニティへの参加
B Corp認証を受けた企業は、国際的なB Corpコミュニティの一員となります。このネットワークを通じて、世界中の志を同じくする企業との交流や協業の機会を得ることができ、新たなビジネスチャンスやイノベーションにつながる可能性があります。
B Corp取得が金縫合同会社のビジョン実現に貢献する点
B Corp認証取得に向けたプロセスは、金縫合同会社が掲げる「5つのC」の理念や社会KPI、サステナビリティへの取り組みをより体系的に進める助けとなります。B Impact Assessment(BIA)を通じて、具体的な改善点を明確にし、計画的に実行していくことで、企業ビジョンの実現に近づくことができます。
また、B Corp認証は単なる称号ではなく、継続的な改善を求められるプロセスです。3年ごとの再認証を通じて、常に高い水準の社会的・環境的パフォーマンスを維持し、向上させていく仕組みとなります。これは金縫合同会社が長期的に持続可能なビジネスを実現していく上で大きな支えとなるでしょう。
B Corp取得のメリット
企業価値・ブランドの向上
B Corp認証は、企業が社会・環境に配慮した事業運営を行っていることの証明となり、ブランド価値や企業イメージの向上につながります。環境や社会的責任に関心の高い消費者からの支持獲得にも効果的です。
優秀な人材の確保
社会的価値を重視する優秀な人材の獲得と定着に貢献します。特に若い世代は企業の社会的責任や環境への取り組みを重視する傾向が強く、B Corp認証は採用市場での競争力を高める要素となります。
ステークホルダーからの信頼
顧客、従業員、投資家、取引先などすべてのステークホルダーからの信頼獲得につながります。特に昨今のESG投資の拡大により、社会的責任を果たす企業への投資は増加傾向にあります。
持続可能なビジネスモデル
B Impact Assessment(BIA)を通じて、自社のビジネスモデルが社会や環境に与える影響を体系的に評価し、持続可能性を高めるための具体的な改善点を見つけることができます。
グローバルネットワーク
世界中のB Corp認証企業とのネットワークに参加でき、情報共有や協業のチャンスが生まれます。グローバルなB Corp企業との協力関係は、新たなビジネスチャンスやイノベーションにつながる可能性があります。
継続的な改善の仕組み
B Corp認証は3年ごとの更新が必要で、その都度評価基準が厳しくなります。これにより、継続的な改善と革新を促す仕組みが組織内に根付き、長期的な企業価値の向上につながります。
B Corp認証取得のプロセス
B Impact Assessment (BIA)について
B Impact Assessment(BIA)は、B Corp認証の核となる評価システムです。企業の社会的・環境的パフォーマンスを包括的に評価するための無料のオンラインツールで、以下の5つの分野について約200の質問に回答します。
企業のミッション、倫理、透明性
報酬、福利厚生、教育、多様性
地域貢献、多様性、サプライヤー関係
資源利用、エネルギー、排出物、環境管理
顧客への価値提供と社会的・環境的影響
認証取得までの6ステップ
B Impact Assessment (BIA)に登録
B Labのウェブサイトで無料のBIAに登録し、企業プロフィールを作成します。
BIAの質問に回答
5つの分野にわたる約200の質問に回答し、自社の社会的・環境的パフォーマンスを評価します。
80点以上のスコア獲得を目指す
B Corp認証には最低80点(200点満点)のスコアが必要です。必要に応じて企業活動を改善し、スコアアップを図ります。
B Labによる審査
80点以上を獲得したら、B Labによる審査が行われます。回答内容の確認や追加資料の提出が求められることがあります。
法的要件の変更(必要な場合)
国や地域によっては、B Corpの理念に合わせた法的な変更(定款の修正など)が必要になる場合があります。
B Corp契約の締結と認証取得
審査に合格したら、B Corp契約に署名し、認証料を支払います。これにより正式にB Corp認証を取得できます。
継続的な改善のサイクル
B Corp認証は3年ごとに更新が必要で、その際に再度BIAを実施し、80点以上のスコアを維持する必要があります。また、評価基準は定期的に見直され、より高い水準が求められるようになります。このプロセスにより、継続的な改善と革新の文化が組織内に根付いていきます。
日本企業とB Corp
日本におけるB Corp取得企業
2025年3月時点で、日本では約55社がB Corp認証を取得しています。業種も多岐にわたり、製造業、小売業、サービス業、IT企業など様々な企業が認証を受けています。
主な日本のB Corp認証企業例
- ・ダノンジャパン(食品業界での先駆者)
- ・エコリング(ブランド品買取・販売)
- ・石井造園(造園業)
- ・シルクウェーブ産業(繊維素材)
- ・ボディ(アパレル)
- ・シグマクシス(コンサルティング)
- ・日産通信(通信機器)
- ・オシンテック(アウトドア用品)
日本企業の取り組み事例
ダノンジャパン
日本の大手消費財メーカーとして初めて2020年5月にB Corp認証を取得。健康的な食生活と持続可能な食品生産システムの促進に取り組み、環境フットプリントの削減や廃棄物削減に積極的に取り組んでいます。
エコリング
ブランド品の買取・販売を行う企業で、リユース・リサイクルを通じた循環型社会の実現に貢献。社会的弱者の雇用促進や、従業員の働きやすい環境づくりにも力を入れています。
石井造園
横浜市に本社を置く造園会社。地域の緑化・環境保全活動に積極的に取り組み、従業員の労働環境改善や技術継承にも注力しています。地域密着型のビジネスモデルでB Corp認証を取得しました。
シルクウェーブ産業
群馬県桐生市の繊維メーカーで、日本で最初にB Corp認証を取得した企業の一つ。持続可能な素材開発と生産プロセスの改善に取り組み、地域コミュニティとの協働も積極的に行っています。
よくある質問(FAQ)
Q: B Corp認証の取得にかかる費用はどれくらいですか?
A: 認証費用は企業の年間売上高によって異なります。年間売上高1億円の場合、約2〜2.5万円程度となりますが、為替レートによって変動します。また、毎年認証料を支払う必要があり、3年ごとに更新が必要です。BIAへの回答自体は無料で行うことができます。
Q: B Corp認証取得までにはどれくらいの期間がかかりますか?
A: 企業の規模や準備状況によって異なりますが、通常6ヶ月〜1年程度かかることが一般的です。BIAへの回答や必要な改善の実施、審査対応などに時間がかかります。
Q: B Corp認証を取得するためには最低何点必要ですか?
A: B Corp認証を取得するためには、BIAで200点満点中80点以上を獲得する必要があります。なお、平均的なスコアは50〜60点程度と言われています。
Q: B Corpのロゴはどのように使用できますか?
A: B Corp認証を取得すると、「Certified B Corporation」のロゴを商品パッケージ、ウェブサイト、マーケティング資料などに使用することができます。ただし、使用に際してはB Labのブランドガイドラインに従う必要があります。
Q: B Corp認証は更新が必要ですか?
A: はい、B Corp認証は3年ごとに更新が必要です。更新時には再度BIAを実施し、80点以上のスコアを維持する必要があります。また、評価基準は定期的に見直され、より高い水準が求められるようになります。
Q: 小規模企業でもB Corp認証を取得できますか?
A: はい、企業の規模に関わらず取得可能です。実際に世界中の多くの中小企業がB Corp認証を取得しています。BIAは企業規模に応じた質問が用意されているため、小規模企業でも適切に評価されます。
金縫合同会社のB Corp取得に向けた次のステップ
Step 1: 準備と理解
B Corp認証の概要と取得プロセスについて理解を深め、社内での推進体制を構築します。
Step 2: BIAの実施
B Impact Assessment(BIA)に登録し、自社の現状評価を行います。
Step 3: 改善計画の策定
BIAの結果に基づいて、改善点を洗い出し、80点以上を獲得するための具体的な計画を立てます。
Step 4: 改善の実施
計画に基づいて、ガバナンス、従業員、コミュニティ、環境、顧客の各分野での改善を実行します。
Step 5: 認証申請と審査
80点以上のスコアを達成したら、正式に認証申請を行い、B Labの審査を受けます。
Step 6: B Corp認証取得
審査に合格し、正式にB Corp認証を取得します。認証取得後は、継続的な改善と3年後の更新に向けた準備を進めます。
B Corp取得に向けた金縫合同会社の強み
金縫合同会社は、すでに持続可能な素材選定、職人技の継承、人を大切にする文化など、B Corpの理念と合致する取り組みを多く実践しています。これらの強みを活かしながら、より体系的にB Corp認証の取得を目指していくことができます。
また、「5つのC」の理念を軸とした社会KPIとサステナビリティへの取り組みは、BIAの評価項目と多くの部分で重なるため、すでに良好なスタートラインに立っていると言えるでしょう。今後は、これらの取り組みをB Corpの枠組みの中でさらに発展させていくことが重要です。
おわりに
B Corp認証の取得は、単なる認証ラベルの獲得以上の意味を持ちます。それは、企業が社会や環境に対する責任を果たしながら、持続可能なビジネスを実現していくための包括的なフレームワークを提供するものです。
金縫合同会社は、すでに「持続可能性」「職人技」「人を大切にする文化」という理念を掲げ、実践しています。B Corp認証の取得によって、これらの取り組みをさらに体系化し、国際的な基準で評価・改善していくことで、より持続可能で社会的インパクトの大きい企業へと成長していくことができるでしょう。
この資料が、金縫合同会社のB Corp取得への道のりの一助となれば幸いです。B Corp認証の取得は、企業としての成長と社会的価値の創造を両立させる素晴らしい旅の始まりとなることでしょう。